2024年2月9日金曜日

終活のすすめ35回  コロナ禍の期間に大切な人を亡くされた方へ ~『グリーフ』を知る~

 



社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)
    終活カウンセラー 上級         

              川上 恵美子


以前西日本豪雨災害の際にも「グリーフ」について掲載させて頂いた事を覚えていらっしゃいますでしょうか。

「グリーフ」とは喪失に対する私達の感情の反応で、感じていることや思っている事を心の中に閉じ込めた状態の事を指します。閉じ込めていることで、「怒り・罪悪感・悲しみ・うつ・孤独感・絶望感・無感覚」などの多くの感情が表れることがあります。

「グリーフ」は誰でも経験するものであり、人生の中で何度も喪失によるグリーフの経験をしますが、「感じ方は人それぞれ」で、同じ家族であっても、一人一人がそれぞれの形で表に出てきます。

今まで経験のないコロナ禍で「大切な人を喪う」ことは、いつもと違う状況の中で思ったように看取る事が出来ず、グリーフの反応が複雑化する事もあります。

「死別」による喪失だけではなく、様々な社会的活動の制限により、「会いに行くことが出来なかった」「一緒に過ごすことができなかった」「側にいられなかった」等、今まで普通にできていたことが出来ない「あいまいな喪失」経験も重なる事で

気持ちの整理が難しく混乱しやすくなります。

「大切な人」を側で看取ることができなかったり、葬儀に参列できなかった痛みを消し去る言葉はありませんが、最期の終わり方に注目するだけでなく、あなたが大切な人と一緒に経験した「笑い」「喜び」「幸せ」などの幾多もの大切な場面を思い出すことで、これからも一緒に生きていけることを忘れないで下さい。

重要な事は、大切な人は一生を通じてあなたに対して「愛情」を感じ、あなたからの「愛情」も心にしっかりと抱きしめながら人生を終えることができたということです。

「大切な人を喪う」ことはとてもつらい経験です。気持ちの整理を始める際は、「大切な人との思い出」と「その人が自分の人生にもたらしてくれた特別な贈り物」を振り返ってみてください。無理に克服したり元気になるのでなく、ゆっくりと「グリーフ(喪失経験)」と向き合い・折り合いをつけていき、これからの自身の人生へ共有してみてください。

もし皆様の周りにコロナ禍で大切な人を亡くされた方がいる場合は、今までに経験した事のない状況下である事を理解し、その人の気持ちの変化を受け止め、「私はいつでもあなたの事を支えたいとおもっている」というメッセージを何かの形で示してあげてください。支えてくれる人がいる事は、これからの人生においてとても心強いサポート(グリーフサポート)となります。

参考文献:(一社)グリーフサポート研究所「コロナ禍の期間に大切な人を亡くした方へ」    

2024年1月22日月曜日

終活のすすめ34回 笑顔(笑い)のちから ~笑う門には福来る~

                                      

社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)
    終活カウンセラー 上級         

              川上 恵美子            



皆様は毎日笑顔で過ごせてますか。コロナ禍のマスク生活の中で表情筋が固くなっている人も多いのではないでしょうか。

『笑う門には福来る』ということわざがある様に、笑顔は様々な幸せを引き寄せてくれます。

また医学的にも心理学的にも笑顔の効果は証明されています。

例えば笑顔(笑い)の効果とはなんでしょうか。

●幸福感が増す(脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌される)

●自律神経のバランスが整う(体内のコルチゾールの値を下げる効果があり、ストレス状態でも副交感神経を優位に働かせる役割がある)

●エイジングケア(老け防止・笑顔で若く見える効果)

●免疫力がアップする(NK細胞の活性化)

●血流や血糖値が整う(笑うと通常よりも呼吸の回数が増え、体内に取り込む酸素の量が増えることで血流が良くなり、新陳代謝が活発になる。加えて血糖値を下げる効果もあるとの事。)

●脳の働きが活発になる(血流が良くなることで、脳に運ばれる酸素の量が増え、脳が活性化する)

「笑顔(笑い)」はなんといても「いつでも・どこでも・かんたん」にできることなのです。でも「笑うのは苦手」という人もいるでしょう。しかし、作り笑いであっても効果があることは研究で実証されています。「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」という言葉もあります。

【作り笑いの練習方法】

① 鏡を用意し、意識して口角を上げる(鏡を見ながら指で更に上げる)

② 表情が明るく見えるように目に力をいれる

③ 「あ・い・う・え・お」と大きな口を開けて言う

 

歯を磨く時や顔を洗う時などに、意識して実践してみてください。

表情筋が鍛えられて日常生活でも自然な笑顔ができる様になるはずです。

笑顔になることによって得られるものは、あなたの人生や人間関係をより豊かにしてくれるはずです。笑顔は人から人へと伝染します。あなたの「笑顔」で自分自身も周囲のみんなも幸せになること間違いなしです!   今年は「笑顔(笑い)」を意識して是非過ごしてみてくださいね。

2023年12月5日火曜日

自治退岡山県本部定期大会が開催される!

 自治退岡山県本部は、11月22日、ピュアリティまきびにおいて第33回定期総会を開催しました。

 野田会長は、あいさつで「会員の皆さんが「入っていて良かった。」と思っていただける退職者会を目指して取り組みことを述べられました。

 来賓の連合岡山退職者連合森本会長からは、現在の社会情勢を踏まえ高齢者が団結していくことの必要性、自治労岡山県本部中原副委員長からは、先輩の方々に学び自治労運動を進めていくことなどあいさつをいただきました。また、自治労組織内の高原県議会議員、秋久津山市議会議員、丸尾津山市議会議員から、統一自治体選挙でのお礼と連帯のあいさつがありました。

 その後、経過報告と運動方針(案)が提案され、満場一致で可決され定期総会を終えました。







                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           


終活のすすめ33回 地域包括ケアシステムとは ~自助・互助・共助・公助を考える~

 


社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)

    終活カウンセラー 上級         

                川上 恵美子



地域包括ケアシステムとは「要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるように地域内で助け合う体制」のことです。その助け合う仕組みとして「自助・互助・共助・公助」があります。

① 自助(住民ひとりひとりが豊かな生活を送る為に努力すること)

② 互助(家族や近隣・地域で豊かな地域づくりに協力・協同すること)

③ 共助(法律や制度に基づき、行政機関などが提供するサービスで支え合うこと)

④ 公助(自助・互助・共助では対応できない、公による負担:税による負担で成り、社会福祉制度で支え合うこと)

私の実家の母の話をさせて頂きます。母は現在74歳。3年前に父が他界し、一人暮らし。お陰様で元気で、週5日(午前中)スーパーで勤務させてもらっています。母は仕事が休みの前日は必ず私へ電話をしてくれて、近況を話してくれます。職場でも何かあると(体調不良で休み等)勤務先の母の友人が私に必ず連絡をくれます。私と兄は交互に月23回実家に行き、大きな買い物などを手伝っています。

コロナ感染拡大防止前の日常生活はというと、雨の日は隣のご夫婦が仕事場まで送迎。(母はバイクしか乗れないため)午後はご近所さんの家でおしゃべり。夕方になると地域の方と一緒に、共同の畑で畑仕事。仕事が休みの日の朝は、仕事仲間やご近所の方から何かしらお誘いの連絡がありお出かけ。そして月に2回、地域のおしゃべりサロンに行くのも楽しみとの事。

『母が元気に一人暮らし』が出来ている理由には、家族だけではなく、地域や職場の皆様の協力がとても大きいといつも感謝しています。この(互助)があるからこそ、母は生きがいや楽しみも生まれ(自助)をより生かすことができます。

ただ現代社会では、とくに人とのつながりが希薄になりがちです。特に都市部は意識的に「互助」である住民同士の支え合いの強化を行う必要があると考えられます。

「みんなで支えあう地域づくり」のために何が必要でしょうか。自分にできることは何でしょうか。人は一人では生きられません。「今、困っている人の困りごと」は、「将来の自分の困りごと」であり自分ごとです。今は他人ごとであっても、年を重ねる中で誰かのお世話になるときが来るのではないでしょうか。

先ずは、身の周りの人のお困り事や地域の課題を「自分ごと」として考え、私たちがそれぞれできることを持ち寄って、勇気出して「おせっかい屋さん」になるのも必要だと思います。その「ありがとう」の中から、「お互いさま」「お陰さま」の気持ちが自然とうまれてきます。「自助」「互助」のサポートを基本に、「共助」「公助」のサポートもしっかり知って活用して頂ければと思います。次回は「共助」「公助」について考えたいと思います。

終活のすすめ32回 コロナ禍での看とりとは

 

社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)

    終活カウンセラー 上級         

                川上 恵美子



新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為に、多くの医療・介護従事者の方々が、今までとは全く違うニューノーマル(新しい生活様式)の中で、日夜奮闘してくださっていることに感謝申し上げます。

現在でもお見舞いや面会制限がある中で、ご家族は仕方ないとは思いながらも「もっと側にいてあげたい」「一人で寂しくしていないかな」「困っていないかな」と不安なお気持ちでいらっしゃると思います。またそのご家族の様子を目の当たりにしている介護や医療従事者の皆様も「ご本人やご家族に少しでも何かできないか」と日々悩まれているのです。

新しい生活様式での医療・介護現場では、様々な取り組みで橋渡しをしてくれています。例えば

●面会方法として、タブレットやスマートフォンなどで顔をみて話ができる様にする。

●ご家族からの写真やメッセージを預かり病室に掲示する。

●今まで以上に患者様・利用者様の事をご本人やご家族から教えてもらい、可能な限りご希望に叶える支援をする。

●最期を過ごす場として、「ご自宅」での介護・看護の検討も出来る様にお住まいの地域と今まで以上に連携が図れる様にする。

「大切な人を亡くすかもしれない」という不安を抱えながら、「コロナがなかったらもっとこうしてあげられるのに」という、自身ではどうにもできない現実の中で看取りを迎えようとしています。

コロナ禍での終末期や看取りにおいて今までにない経験の中、今後はより「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)=人生会議」が重要となり、元気な時からの話し合いが必要となってくるはずです。自分や大切な家族と一緒に「大切にしていること」「これからしたい事」「会いたい人」「伝えたいこと」「行きたい場所」など日頃から話してみてはいかがでしょうか。

自分の気持ちを周りの方へ話してみること、そして周りの人の話も聞いてみることは、これからの人生の中で大きな発見となり、絆がより深まると思います。

「より良く生きる(逝きる)」為にこの機会を大切にして頂ければ嬉しいです。

 

2023年11月10日金曜日

退職者会秋のバス旅行

 11月7日(火)大阪「あべのハルカス」と「水都のクルーズ」に行ってきました。

 参加者は、43人です。バスは、津山を6時30分、岡山駅西口を8時に出発して山陽道を大阪へ向かいました。途中、三木サービスエリアで休憩し11時過ぎ「あべのハルカス」へ到着しました。

 「こころ、晴るかす。みらい、晴るかす。やさしい光に包まれて心地よい明日が見えてくる。」ハルカスは、「晴れ晴れとさせる」を意味する古語からネーミングされたようです。

 到着後、まず13階の「モクモク直営農場レストラン」で昼食です。

モクモクは、伊賀の里で農業をしており、農産物の加工も手掛けています。「自分たちでつくるからこそ、農業の大切さ、食べることの大切さをもっと伝えたい。」そんな思いが詰まった、体にやさしいビュッフェスタイルのレストランです。皆さん、おいしい野菜を中心とした料理で腹一杯となりました。

食事後、60階にある展望台へ。地上300メートルの展望台からは大阪を一望でき、大阪城も小さく見え、動いている電車も模型の様でした。参加者は、晴れ晴れとした気分で展望台を後にしました。

そして、次は、水上から大阪の景色を眺めようと大阪城港へ。水都大阪の定番クルーズ「アクアライナー」へ乗船しました。クルーズは、大阪城港から淀屋橋までの往復40分、大阪城、天満橋、難波橋、中央公会堂などを船上から眺めました。

その後は、岡山へ向けバスは走りました。途中、9月のトンネル事故で山陽道下り線が通行不能のため、県道・国道へ迂回し、岡山駅へは、当初の予定より約1時間遅れの帰着となりました。しかし、バスの中は昔話に花が咲き、ワイワイと賑やかな旅となりました。

皆、しゃべって・食べて・歩いて日頃のストレスも少しは解消できたのではないでしょうか。


































2023年10月23日月曜日

再任用を希望される方へのお知らせ

 岡山県を既に退職され次に該当する方で、再任用を希望される場合はご連絡を!

  ※再任用制度の詳細について知りたい場合もお問い合わせください。

1.対象者

 ① 令和元年度以降に定年退職した方

 ② 定年退職日以前に退職した方のうち、25年以上勤務して退職した方で、退職後5年

  以内、かつ、定年の年齢に達している(60歳以上)方

2.締切日

  令和6年1月12日(金)17時

3.再任用予定日

  令和6年4月1日

4.任期

  1年(1年ごとに更新可能。ただし、65歳に達する日の属する年度末まで。)

5.その他

  任用については、選考の上、決定となります。

6.連絡先

  岡山県総務部人事課人事班 電話:086-226-7217